美容成分辞典(INCI/和名/別名/注意点)

「美容成分辞典のタイトル画像。ピンクの背景に、白いクリーム・ピンク色の美容液・ローズマリー・デイジー・チューブ型コスメが並ぶ。INCI名・和名・別名・注意点を解説するスキンケア成分ガイドのイメージ。」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
探したい成分を50音・英字から検索。INCI名/和名/別名/化粧品の効能56分類の例/注意点をワンカットで確認できます。表現は日本の「化粧品の効能の範囲(全56項目)」に整合し、INCI機能はEU CosIngに準拠して要約しています。

注記:本辞典は一般的な化粧品・美容情報です。医療行為の推奨ではありません。表示は56項目範囲・各国規制に基づく一般表現に限定。


スキンケア成分(肌をすこやかに保つ/うるおい/整肌 ほか)

見方
  • 主な用途:CosIngの機能分類(例:SKIN CONDITIONING, HUMECTANT など)をベースに、日本の56項目に合わせた言い回しへ“正規化”。

  • 注意点:濃度・pH・剤型・頻度・肌質で体感は変わります。断定表現は避け、使い方と相性を重視してください。Internal Market and SMEs+1

成分(代表名)INCI主な用途(56分類に整合)56分類の例注意点
グリセリンGlycerin角層の水分保持うるおい/乾燥を防ぐ高濃度でべたつき
BGButylene Glycol溶剤・保湿うるおいまれに刺激
プロパンジオールPropanediol保湿・溶剤うるおい
ヒアルロン酸NaSodium Hyaluronate水分保持うるおい粘度・pHで感触差
加水分解ヒアルロン酸Hydrolyzed Hyaluronic Acid角層うるおいサポートうるおい低分子は刺激を感じる人も
尿素Urea角層柔軟・保湿肌を柔らげる/乾燥を防ぐ敏感時は低濃度から
セラミドNP/AP/EOP/NGCeramide NP/AP/EOP/NGバリア保護乾燥を防ぐ/保護乳化設計に依存
コレステロールCholesterolバリアサポート皮膚を保護
スクワランSqualaneエモリエント保護/つや重さを感じる場合あり
ホホバ種子油Simmondsia Chinensis Seed Oilエモリエントうるおい/保護香料過敏は注意
シア脂Butyrospermum Parkii Butterエモリエントうるおい重め・毛穴詰まり感に個人差
ワセリンPetrolatum皮膜・保護乾燥を防ぐ被膜感あり
ナイアシンアミドNiacinamide整肌(CosIng: SMOOTHING等)すこやかに保つ/キメを整える高濃度でピリつく人も。段階導入。 European Commission
パンテノールPanthenol整肌・保湿(CosIng: SKIN/HAIR CONDITIONING)うるおい/すこやかに保つ一般に低刺激。1–5%例。 European Commission+1
AA2G/3‑O‑エチルVC 等Ascorbyl Glucoside / 3‑O‑Ethyl Ascorbic Acid整肌・保護すこやかに保つ低pHや高濃度は刺激注意
テトラヘキシルデカン酸アスコルビルTetrahexyldecyl Ascorbate油性整肌・つやつや/肌を整える酸化安定性は設計依存
レチノールRetinol整肌(なめらかさの“印象”ケア)肌を滑らかに/つやEUのSCCS見解:顔等で0.3%RE、ボディで0.05%REが安全域。紫外線対策必須。 Public Health+1
レチニルパルミテートRetinyl Palmitate整肌肌を整える同上(段階導入)
バクチオールBakuchiol整肌肌を整える植物アレルギーはパッチ推奨
PHA(グルコノラクトン)Gluconolactone角層ケア(穏やかめ)肌を滑らかに頻度管理
AHA(乳酸/グリコール酸 等)Lactic Acid / Glycolic Acid角層ケア肌を滑らかに過度は乾燥・刺激
BHA(サリチル酸)Salicylic Acid角層ケア・洗浄補助清浄/なめらかに敏感肌・妊娠中は医師相談推奨
アラントインAllantoin肌荒れを防ぐ肌荒れを防ぐ
グリチルリチン酸2KDipotassium Glycyrrhizate肌荒れ防止肌荒れを防ぐ
ツボクサエキス(CICA)Centella Asiatica Extract整肌・保護すこやかに保つ植物アレルギーは注意
ビサボロールBisabolol整肌肌荒れを防ぐ
カフェインCaffeineひきしめ肌をひきしめる目周りは刺激に注意
酸化亜鉛/二酸化チタン(粉体)Zinc Oxide / Titanium Dioxide保護・着色皮膚を保護/つやUV機能の主張は日焼け止め表示ルールに従う
β‑グルカンBeta‑Glucan整肌・保護すこやかに保つ原料差あり
エクトインEctoin整肌・保護すこやかに保つ


ヘアケア成分(毛髪・頭皮のコンディショニング)

見方

つや/指通り/まとまり/帯電防止などは56項目の範囲。頭皮訴求は「清浄/すこやかに保つ」等の一般表現に留めます。防腐・防菌や抗フケ成分は用途・剤型ごとの配合条件があるため、法令・規格に従ってください。Ministry of Health, Labour and Welfare

成分(代表名)INCI主な用途56分類の例注意点
ジメチコン群Dimethicone / Dimethiconol など皮膜・指通り・つやつや/クシどおりビルドアップ時は洗浄強化
アモジメチコンAmodimethiconeダメージ部に選択吸着しなやかに/つやカチオンと相性良
シクロペンタシロキサンCyclopentasiloxane揮発キャリアつや/まとまり揮発後に軽さ
フェニルトリメチコンPhenyl Trimethiconeつや・耐湿つや
ポリクオタニウム‑10Polyquaternium‑10帯電防止・指通り帯電防止/クシどおり
ポリクオタニウム‑7Polyquaternium‑7同上同上
ベヘントリモニウムクロリドBehentrimonium Chlorideリンス基剤しなやかに高濃度で刺激注意(規格留意)
セトリモニウムクロリドCetrimonium Chloride同上同上同上
ベヘントリモニウムメトサルフェートBehentrimonium Methosulfate同上同上
ステアラミドプロピルジメチルアミンStearamidopropyl Dimethylamineコンディショニング指通りpH中和で性能発現
セタノール/ステアリルアルコールCetyl/Stearyl Alcohol油性増粘・感触しなやかに
加水分解ケラチンHydrolyzed Keratin保護・ハリ感はり・こし過度で硬さ
加水分解シルクHydrolyzed Silk指通り・つやつや
加水分解コラーゲンHydrolyzed Collagen感触改良しなやかに
クオタニウム‑33(18‑MEA)Quaternium‑33キューティクル類似脂質つや/指通り
γ‑ドコサラクトン(エルカラクトン)γ‑Docosalactone熱反応でまとまり感の報告まとまり/つやメーカー技術資料に基づく機能説明。加熱前提。
メドウフォーム‑δ‑ラクトンMeadowfoam Delta‑Lactone同上まとまり
パンテノールPanthenolヘアコンディショニングつや/指通りEuropean Commission
PCA‑Na/グリセリンSodium PCA / Glycerin吸湿・保湿うるおい/しなやか湿度でうねり影響
メントールMenthol清涼感さっぱり感高濃度は刺激
サリチル酸(頭皮用)Salicylic Acid角層ケア・清浄清浄/すこやかに敏感肌は低濃度から
ピロクトンオラミンPiroctone Olamine頭皮・毛髪を清潔に保つ設計(配合条件あり)すこやかに保つEU Annex V等の条件を参照(各国規制に従う)。Legislation.gov.uk+1
クリンバゾールClimbazole同上(配合条件あり)同上規制値・使用部位に留意
ジンクピリチオン(参考)Zinc Pyrithione抗フケ成分として用例があったが、EUでは2022/3/1以降禁止地域規制差あり。最新法令確認。EUR-Lex+1


インナーケア成分(食品・サプリでよく見る成分の一般情報)

見方(食品の制度)
  • 栄養機能食品:所定量を満たした場合のみ、決められた機能の表示文言を使えます(例:ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助ける、抗酸化作用を持つ栄養素)。

  • 機能性表示食品事業者責任の届出制。個別商品ごとの根拠に基づく表示で、国の審査はありません。いずれも医薬的効能の主張は不可Cabinet Office Japan+1

成分一般区分期待されるポイント(一般的説明)注意点
ビタミンC栄養機能皮膚・粘膜の健康維持を助ける/抗酸化下限/上限量など表示基準に従う。Cabinet Office Japan+1
ビタミンA栄養機能皮膚・粘膜の健康維持を助ける過剰摂取注意。妊娠中は医師相談。
ビタミンB2/B6/ナイアシン等栄養機能代謝サポート/皮膚・粘膜の健康維持用量に留意。Cabinet Office Japan
ビタミンD/E栄養機能D:骨を助ける/E:抗酸化上限・相互作用に留意
亜鉛/鉄ミネラルたんぱく質代謝/造血に関与過剰摂取注意。医薬品併用時は相談
コラーゲンペプチドたんぱく質たんぱく質補給。水分保持の報告例も製品差・個人差
グルコシルセラミド機能性関与例皮膚の水分保持に関する届出事例あり届出は商品単位。制度に準拠。Cabinet Office Japan
ヒアルロン酸Na(経口)同上うるおいに関する研究報告の事例個別商品の根拠要確認
ルテインカロテノイド抗酸化の一般説明
アスタキサンチン同上抗酸化の一般説明
コエンザイムQ10補酵素抗酸化の一般説明医薬的主張は不可
DHA/EPA(オメガ3)脂肪酸生活習慣の中での栄養サポート服薬中は医師相談
GLA(イブニングプリムローズ油)脂肪酸栄養補助の一般説明アレルギーに留意
乳酸菌/ビフィズス菌プロバイオ腸内環境サポートの一般説明株で性質が異なる
食物繊維(イヌリン等)プレバイオ生活リズム・食習慣のサポート摂り過ぎ注意


よくある質問(FAQ)

各成分の“効果”はどこまで書けますか?

化粧品は56項目(例:うるおい・肌を整える・つや等)の範囲です。医薬的効果や治療を想起させる断定は不可。INCIの機能分類はCosIngを参照します。

レチノールの濃度は?

SCCSの見解では、顔等の大半のリーブオンで0.3%RE、ボディで0.05%REが安全域。実際の配合は処方全体と使用ルールに依存します。

頭皮の抗フケ成分は?

ピロクトンオラミン等が用例ですが、ジンクピリチオンはEUで禁止。地域規制に注意し、用途・剤型ごとの配合条件を必ず確認。

香料精油の注意点は?

ベルガモット等フロクマリン含有精油は光毒性に配慮。IFRA基準のカテゴリ上限を遵守し、日中使用は濃度に注意。


参考文献(一次情報優先)

  • 厚生労働省『化粧品の効能の範囲の改正について(薬食発0721第1号)』—56項目の根拠。Ministry of Health, Labour and Welfare+1
  • 日本化粧品工業連合会『化粧品等の適正広告ガイドライン(2020)』—広告表現の自主基準。jcia.org
  • European Commission『CosIng – Cosmetic ingredient database』—INCIの機能分類。例:Niacinamide(SMOOTHING)/Panthenol(SKIN/HAIR CONDITIONING)Internal Market and SMEs+2European Commission+2
  • SCCS『Vitamin A(Retinol/Retinyl~)安全性見解(2022–2023)』—0.3%RE/0.05%REの判断。Public Health+1
  • IFRA『Standards / 49th Amendment』—ベルガモット精油の光毒性などフォトトキシシティ基準。d3t14p1xronwr0.cloudfront.net+1
  • 欧州規則『Regulation (EU) 2021/1902』—Zinc PyrithioneのEU禁止(Annex改正)。EUR-Lex
  • 消費者庁『栄養機能食品(表示例)機能性表示食品ガイド』—食品の機能表示ルール。

4) 監修・更新情報

  • 監修:ひとラボ編集部(運営責任:soushi)
  • 執筆:編集部
  • 最終更新:2025-10-11
  • 免責:本辞典は一般的な美容情報であり医療行為の推奨ではありません。化粧品の表現は56項目の範囲、インナーケアは食品表示制度に基づく一般説明です。Ministry of Health, Labour and Welfare+1