ヘアケア

セラミド/アミノ酸のヘアケア効果を科学で読み解く

セラミド×アミノ酸|ヘアケアを科学で解説するパステル調サムネイル(分子・水滴・毛髪アイコン)

[PR] 本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。広告であることを明示し、編集方針は「読者ファースト・根拠重視」です。

hitolaboxxx編集部(美容系編集長 ゆあ監修)

毛髪の脂質・タンパク質に関するレビューと基礎研究を参照し、一般向けに再構成しました。

成分の役割を理解して、髪質に合う処方を選びやすくするためです。

髪表面の脂質—18‑MEAとセラミドの役割

毛髪表面は18‑MEAなどの疎水性脂質で覆われ、滑りと撥水に寄与します。アルカリ処理で18‑MEAは脱落しやすく、摩擦増ときしみの一因になります。細胞間脂質にはセラミドが存在し、水分拡散の制御や構造安定に関与します。

毛髪断面でキューティクル・18‑MEA・セラミド層の位置関係を示す可視化図

ダメージで何が起きる?(摩擦・親水化・キューティクルの浮き)

ブリーチや高pH処理で脂質が流出すると、表面が親水化してからまりやすくなります。まずは弱酸性の洗浄と油性・カチオン性コンディショニングで表面を整えるのが定石です。

アミノ酸/ペプチドはどう働く?

  • PCA・アルギニン:保湿や色持ち補助に寄与した報告があります。
  • ヒスチジン・フェニルアラニン:引張特性の改善が示された事例があります。
  • 加水分解ケラチン:分子量により作用部位が異なり、低分子は内部、高分子は表面補修が示唆されています。

配合表示の押さえどころ

  • セラミドNP/AP/EOPや疑似セラミド(2‑Oleamido‑1,3‑Octadecanediol等)に注目します。
  • PCA・アルギニン、加水分解ケラチン/シルクなどのアミノ酸・ペプチドを確認します。
  • 弱酸性調整(クエン酸等)とカチオン化ポリマーの併用は指通りの改善に寄与します。

タイプ別の選び分け

  • ブリーチ/カラー毛:弱酸性×セラミド系で表面を整えます。
  • しなやかさ重視:低分子ペプチドを取り入れて質感を高めます。
  • 色持ち重視:PCA+アルギニンの組み合わせに注目します。

FAQ

セラミドは髪にも意味がありますか?

はい。毛髪の細胞間脂質に関与し、水分拡散と表面の滑りに影響します。手触りの安定に役立つ可能性があります。アミノ酸は内部まで届きますか?

分子量によって挙動が異なるとされます。低分子は内部寄与、高分子は主に表面寄与が示唆されています。

CTA|ボトル裏の成分表示を見てみましょう

今日の入浴前に、手持ちアイテムの成分をチェックしてください。セラミド系やPCA・加水分解ケラチンがあれば、2週間使用し手触りの変化をメモしましょう。

参考・出典

  1. Beyond Sulfate‑Free Personal Cleansing Technology(MDPI, 2025)
  2. Hair Lipids Review(MDPI, 2023)
  3. Hair cosmetics: An overview(PMC, 2015)
  4. PCA/Argの報告(抄録情報)

※研究の要約であり、特定製品の効能を保証しません。

あわせて読みたい(内部リンク)

ABOUT ME
ゆあ
はじめまして!美容ライターのゆあです。 コスメコンシェルジュ&ビューティーアドバイザーとして、美容業界歴8年目。 このブログでは、話題の人気コスメや最新スキンケアトレンドを「分かりやすく&本音で」お届けしています! 「口コミって本当?」「どれを選べばいいの?」と悩むあなたに向けて、実際に使って感じたリアルなレビューを発信中。 毎日のスキンケアから、美容サプリ、メイクアイテムまで、"あなたのキレイを応援する"情報が満載! ✔ 得意分野:コスメレビュー|口コミ解説|スキンケア|美容サプリ ✔ 資格:コスメコンシェルジュ/ビューティーアドバイザー ✔ 実績:美容業界歴8年/SEO上位記事多数 「迷ったときに頼れる美容ブログ」を目指して更新中です♪ ぜひお気軽にチェックしてくださいね!